Skip to content

劉備を支えた蜀の五虎大将軍とは?最強と恐れられた武人の実像

Last updated on 2020年7月1日

以前紹介した記事で劉備の戦下手について触れましたが、その一方で後世にまで語り継がれる武勇や知勇を持った将軍、軍略家なども味方にすることに成功しました。

特に劉備の配下において戦場で活躍した将軍は、蜀漢を正式に建国した後に「五虎大将軍」の異名が与えられ、それぞれ高位の将軍職に任命されます。

五虎大将軍に数えられた人物は、蜀の勢力においては最強の将軍として讃えられました。

今回は劉備を支えた武力の中心とも言える「五虎大将軍」について紹介していきます。

関羽 雲長(かんう うんちょう)

画像引用元:関羽

五虎大将軍の筆頭として取り上げられたのは、劉備と旗揚げから苦楽を共にしてきた関羽でした。

関羽は黄巾の乱での義勇軍時代からの盟友であり、劉備の弟分としてその生涯を全うしたことから、純忠誠心の手本とされました。

その忠誠心と武勇は曹操も魅了し、自分の配下に欲しがったのです。同時代の多くの傑物にも尊敬されていたことが、正史の三国志の中にも記述されています。

例えば、魏の曹操の配下であった程昱や郭嘉からは「関羽と張飛の武勇は1万の兵に匹敵する」と義理の弟である張飛と共に畏敬の念を込めて評価されていることが分かります。

一騎当千という言葉はありますが、関羽と張飛はもはや1万に匹敵するとまで言わしめているのです。

また、呉の軍師かつ武将であった周瑜は関羽と張飛を自分の配下におければ大事が為せるとも記されています。

これらの評価を見ると、おそらく関羽も張飛も同等の武勇を持っていたと言えるでしょうか?

魏の武人であった張遼や徐晃とも敵対関係ではあったものの親交のある人物でした。

張飛 益徳(ちょうひ えきとく)

画像引用元:張飛

関羽と同じく、義勇軍の結成時から劉備を支えた張飛も五虎大将軍の1人に数えられています。

正史の三国志においても、関羽と張飛はほぼ同等の扱い、評価を受けており、その武勇が高かったことは疑いのないところです。

張飛の豪傑としてのエピソードとして語られるのは、長坂の戦いにおいての殿を務めた鬼神のような戦いぶりでした。

多くの民を連れて逃げていた劉備軍が長坂にまで曹操軍に追撃されていた時、小さな橋の手前で手勢の数十騎のみを連れ「俺が張飛だ、死にたい奴からかかって来い!」と恫喝したところ、魏の軍は誰も張飛に近づけなかったのです。

また、劉備にとっても非常に大事な戦場となった益州攻略において、劉璋軍を相手に一度も負けずに成都まで進むなど、その武勇を持って劉備の入蜀に大きく貢献しています。

馬超 孟起(ばちょう もうき)

画像引用元:馬超

馬超は元々は涼州の地域に属していた武人でした。若い頃から父の馬騰らと共に戦場に出ていたものの、曹操の計略にかき乱された過去を持っていました。

父の盟友であった韓遂という人物と仲違いにさせられ、父の馬騰は朝廷に入り、その後を継いで独立した勢力として活動します。

そんな中、漢中を侵略しようと考えた曹操と再び交戦することになります。潼関の戦いと呼ばれるこの一連の戦いにおいて、馬超は父の盟友であった韓遂と反曹操を掲げ対立します。

曹操軍には潼関の守備に曹仁、許褚、朱霊、徐晃など名だたる名将を相手に全く引かず、勇猛な戦いをしています。

潼関の戦いはお互いに戦力としては拮抗していたものの、魏軍の賈クによる「離間の策」によって馬超、韓遂はお互い疑心暗鬼になり、そのスキを逃さず魏軍が進軍したため敗走。

この時、曹操の配下であった楊阜という人物は「馬超は韓信(劉邦の元で最強と呼ばれた将軍)にも匹敵する武勇を持っている」と馬超を評しています。

敗走後は漢中の張魯の元へ落ち延び、何度か兵を借りて涼州奪還を目指すも敗戦を重ねた後、同じ漢中の地域であった成都を包囲していた劉備に降伏を申し入れ、以後劉備の配下で活躍しました。

その戦う姿の美しさから「錦馬超(きんばちょう)」とも呼ばれた最強武将候補の1人だと言っても過言ではない人物です。

黄忠 漢升(こうちゅう かんしょう)

画像引用元:黄忠

黄忠は元々劉表に仕えていましたが、劉表が亡くなった後に長沙の太守であった韓玄に仕えます。

荊州を支配していた魏軍が赤壁の戦いで大敗北し、劉備の軍が荊州に侵攻した時、劉備に降った人物です。

老齢ながら弓の達人だったとも言われており、劉備軍においては数多くの功績を残しています。

まず、益州攻略での対劉璋戦で先駆けを数多く率先しておこなったことで、劉備軍の古い将軍達からも一目置かれる存在となりました。

黄忠が五虎大将軍に任命された最も大きな功績は、劉備が蜀に入った後の漢中侵攻であった「定軍山の戦い」でした。

この戦でも多くの功績を挙げた黄忠でしたが、魏の猛将であった夏侯淵を討ったことにより蜀軍は漢中平定に成功します。

しかし、黄忠が五虎大将軍に引き上げられた時には、東方の守備をしていた関羽は黄忠の働きを見ていなかったことから苦言を呈したそうです。

趙雲 子竜(ちょううん しりゅう)

画像引用元:趙雲

三国志演義では一際活躍の目立つ趙雲ですが、正史の三国志では他の4人に比べると将軍としての地位も一つ低くされています。

劉備と旧知の仲であった公孫瓚に仕えており、公孫瓚に身を寄せていた劉備が袁紹との戦いに援軍として派遣された時から劉備と行動を共にしました。

張飛と同じく、長坂の戦いにおいて凄まじい活躍をしていたのは史実であり、後の劉禅となる劉備の息子を単騎で救い出し、側室の甘夫人も救出しています。

趙雲が評価されたとされるのは、いわゆる援軍としての功績が多く、先に紹介した黄忠が漢中攻略戦の時に捕まった際に救出に成功します。

黄忠を助けた際に劉備は趙雲を「子龍は一身これ胆なり」と賞賛し、軍中では虎威将軍の相性でも親しまれたと言います。

しかし、その後は何度か敗戦も経験しており、諸葛亮孔明による信賞必罰の法に照らされた結果、評価が上がらなかったのではないか?とも言われています。

created by Rinker
¥118 (2024/10/08 23:06:38時点 Amazon調べ-詳細)

One Comment

  1. 匿名 匿名

    趙雲はポジション的に親衛隊長
    他の4人みたいに万単位の部隊率いたことない
    五虎将軍自体フィクションやから野暮やけど

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。